「買取ファクタリング」とも呼ばれる金融サービス「ファクタリング(Factoring)」は、「2社間ファクタリング(2者間)」と「3社間ファクタリング(3者間)」の2種類に分けられます。この記事では、それぞれの特徴について挙げ、手続きの流れや違い、かかる手数料などをまとめて解説します。

お金と保険のサービスです。
Contents
2社間ファクタリングとは?
2社間ファクタリングとは、「あなた」と「ファクタリング会社」のみで契約を締結する方法をいいます。後述する3社間ファクタリングにくらべて契約に関わる当事者数が少ないため、比較的入金までに時間がかからないというメリットがあります。
2社間ファクタリングの流れ
2社間ファクタリングにおける一般的な流れは、以下となります。
2社間ファクタリングの場合には、「あなた」と「ファクタリング会社」のみの契約であり、取引先は含まれないことから、「あなた」がファクタリングを利用することが取引先に知られることはありません。
取引先に知られることなく契約が可能である点は、2社間ファクタリングの最大のメリットと言えるでしょう。
2社間はファクタリング会社がリスクを負う
取引先に知られないというメリットがある一方、「ファクタリング会社」へ支払う手数料は比較的高額となります。これは一般的に、2社間ファクタリングの場合には「償還請求権」がないことが影響しています。
「償還請求権」とは、「あなた」が「ファクタリング会社」へ売却した売掛金について、取引先の倒産などによって回収不能となった場合、「ファクタリング会社」が「あなた」へ支払いを請求する権利のことを言います。
つまり「償還請求権」がないということは、売掛金が回収不能となるリスクを「ファクタリング会社」が負うことを意味するため、必然的に手数料が高くなってしまうのです。
サービス利用者が売掛金を回収する必要がない場合も
先述のとおり、一般的にはファクタリングサービスの利用者である「あなた」が売掛金を回収する必要がありますが、中には取引先からファクタリング会社へ直接支払ってもらうことが可能となるサービスも存在します。
例えば「FREENANCE(フリーナンス)byGMO」が提供する「FREENANCE即日払い」は2社間ファクタリングですが、こちらのサービスでは会員登録の際に開設する収納代行用口座「フリーナンス口座」を記載した請求書のみを買い取り対象とします。(※)

https://freenance.net/sokujitsu
そのため、取引先はフリーナンス口座へ売掛金を支払うことになり、FREENANCEはフリーナンス口座から直接売掛金を回収することができるため、「あなた」からFREENANCEへ支払う必要はなくなるのです。
※2021年5月からはフリーナンス口座以外を指定した請求書でも即日払いが利用できるようになりました。債権代金はご自身で弁済していただくかたちとなります。
3社間ファクタリングとは?
3社間ファクタリングでは、「あなた」と「ファクタリング会社」に加え、「取引先」も契約に加わることとなります。
2社間ファクタリングよりも契約に携わる当事者数が増え、一般的に、契約から入金までに比較的時間がかかる傾向にあります。
3社間ファクタリングの流れ
3社間ファクタリングの一般的な流れは以下となります。
お伝えしたとおり、2社間ファクタリングとは異なり、「取引先」の同意を得たうえでの契約となるため、2社間ファクタリングのように「取引先」に知られずにファクタリングを実行することはできません。
3社間は手数料が割安
3社間ファクタリングの場合、サービスの利用は「取引先」も知ることになります。
しかしその一方で、「取引先」の同意を得たうえで、売掛金も「ファクタリング会社」の口座へ直接支払われることから、「ファクタリング会社」にとって回収不能となるリスクが小さくなり、手数料が割安となるメリットもあります。
なおフリーランサーや個人事業主に特化したサービスもあり、例えばFREENANCEが提供する「FREENANCE ともだち」は3社間ファクタリングですが、提携会社(=ともだち企業)への売掛金のみが対象となります。

https://freenance.net/archives/news/826/
「FREENANCE ともだち」に参加する“ともだち企業”から業務を受託したフリーランサーや個人事業主を支援するため、通常よりも低い手数料で即日払いを利用できる場合があります。また、FREENANCEの場合は3社間であっても「即日」で現金化が可能です。
サービス利用者が売掛金を回収する必要なし
ここまでお伝えしたとおり、3社間ファクタリングでは「取引先」からも同意を得ているため、売掛金はサービス利用者である「あなた」を経由せず、直接「取引先」から「ファクタリング会社」へ支払われることとなります。
まとめ
2社間ファクタリング | 3社間ファクタリング | |
契約の当事者 | ・ファクタリング利用者 ・ファクタリング会社 |
・ファクタリング利用者 ・ファクタリング会社 ・取引先 |
取引先への通知 | なし | あり |
手数料率 | 3社間と比べて高い傾向 | 2社間と比べて低い傾向 |
入金にかかる時間 | 3社間と比べて早い傾向 | 2社間と比べて遅い傾向 |
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの大きな違いとしては、「取引先に知られるかどうか」や「ファクタリング会社への手数料」、そして「入金までのスピード」があげられます。もし、ファクタリングの利用を検討する場合には、これらの違いを理解したうえで判断するようにしてください。

2020年、30歳で名古屋市内にて税理士事務所を開業。平均年齢が60歳を超える税理士業界では数少ない若手税理士。単発の税務相談や執筆活動なども行い「わかりにくい税金の世界」をわかりやすく伝えられる専門家を志している。同年代の経営者やフリーランス、副業に取り組む方々の良き相談相手となれるよう奮闘中。
服部大税理士事務所
日本初のフリーランス向けファクタリングサービス
「FREENANCE即日払い」
会員登録自体は通常1時間以内で完了。会員登録を申し込んだその日に即日払いを利用することも可能です。
https://freenance.net/sokujitsu
▼あわせて読みたい!▼