FREENANCE MAG

フリーランスを応援するメディア「フリーナンスマグ」

【ファイナンシャルプランナーが解説】知っておきたい!iDeCoの特徴や賢い運用方法(初級編)

FREENANCE MAG 【ファイナンシャルプランナーが解説】知っておきたい!iDeCoの特徴や賢い運用方法(初級編)

フリーランスをしていると、やっぱり気になるお金の話。特に老後の生活に思いを巡らせると、胸に不安を覚えるという方も多いのでは? 今回は老後の備えとして注目が高まっているiDeCoの特徴や運用方法のコツを、ファイナンシャルプランナーの辻悠祐さんにお聞きしました。

節税効果を受けつつ、老後資金を貯めていくのがiDeCo

そもそもiDecoとは、どういったもの制度なのでしょう?

iDeCoは「個人型確定拠出年金」といいまして、自分でつくる年金制度と考えていただくと分かりやすいと思います。

加入者が毎月一定の金額を積み立て、この積み立てる行為のことを「掛け金を拠出する」と呼びます。そして、あらかじめ証券会社が用意した定期預金や保険、投資信託といった金融商品を自らが運用し、60歳以降に年金または一時金の形で受け取る制度です。加入資格は20歳以上60歳未満となっています。

よつば総合法律事務所・弁護士 ファイナンシャルプランナー 辻悠祐
ファイナンシャルプランナーの辻さん

iDeCoを活用するメリットを教えてください。

iDeCoは節税効果を受けつつ、老後資金を貯めていくことができる金融商品と言えます。最大のメリットは、掛け金、運用益、受領時の3段階で税制優遇措置を受けられることです。

掛け金が全額所得控除になりますし、運用益も非課税、また受領時にも大きな所得控除が受けられます。税制をうまく利用して、老後資金を効率よく貯められるというわけです。

ただし、デメリットもあります。原則として60歳まで積立金の受け取りができないこと、そして選択する商品によっては元本割れのリスクがあることです。

iDeCoのポイントは「受給時にどんな形で受け取るか」

フリーランスにとって、iDeCoの節税効果はどのくらいの影響がありますか?

一般的なフリーランスの方の場合、拠出限度額が月額6万8千円に設定されています。 掛金の所得控除によりどのくらい節税できるかは、iDeCo公式サイトにて概算金額をシミュレーションできるので、一度計算してみるといいでしょう。

また運用益についても、通常は金融商品を運用したら20.315%が課税されるのですが、これが完全非課税になります。積み立て投資を行う場合、運用益による再投資が大きく育てていくポイントになりますから、運用益の非課税制度というのは非常に魅力的です。

自身の条件を当てはめながらシミレーションしてみよう

iDeCoを活用するときのポイントはありますか?

一番のポイントは、「受給時にどのように受け取るか」という部分です。

長年、積み立てを行っていると、自分の想定以上に金額が大きくなることもあります。せっかく節税しながら積み立てを行っていたのに、受給時に大きな税金を支払うことになるのでは、 節税効果が軽減されてしまいますよね。

iDeCoの受給方法は、年金として毎月定額を受け取る形と、まとまった金額を一時金として受け取る形があります。

年金として受け取る場合は公的年金等控除が適用され、一時金の場合は退職所得控除が適用されます。どちらの受給方法がお得かについては、掛け金の額や積立年数、その他に退職所得があるのか等の個別事情によって異なるので、一概にはいえませんが、フリーランスの方の場合は、一般的には退職所得控除のほうが税金の面ではお得になることが多いかと思います。

ただし、税金の制度は時代によって変わりますし、個別の事情によっては、年金として受給した方がお得になるケースもあるかと思います。悩まれたら専門家に相談しても良いかもしれません。

よつば総合法律事務所・弁護士 ファイナンシャルプランナー 辻悠祐
悩んだらプロに相談するのも得策

フリーランスは、毎月の運用金額を決めきれない人もいると思いますが……。

これはもう、自分の現在の生活との兼ね合いで決めましょう、と言うしかありません。それに加えて、60歳を超えたときにどのような生活をしたいか、というライフプランも大切ですね。

拠出限度額としては6万8千円が上限なのですが、毎月それだけの金額を積み立てることができる人はそれほど多くないのではないでしょうか。確かに拠出限度額いっぱいまでかけたら節税効果も大きくなりますが、まずは自分の生活の中でお金の動きをしっかりと把握して、無理のない範囲で始めることが大切です。

iDeCoと国民年金基金との最大の違いは、確定給付か否か

iDeCo、国民年金基金、つみたてNISAの違いを簡単に教えてください。

国民年金基金はフリーランスの方などを対象に、国民年金に上乗せするために作られた制度です。現在、支払っている国民年金だけでは将来の生活費をまかなえないため、掛け金を上乗せして拠出することができる制度です。国民年金基金の場合、終身年金・確定給付が基本です。つまり、申し込んだ時点で将来予定される年金受給額が分かるという制度になっています。

iDeCoと国民年金基金との最大の違いは、確定給付かそうでないかという部分ですね。

さらにiDeCoの場合は、自ら金融商品を選択して運用する形になります。予定利率が決まっているわけではないので、選択した金融商品によっては利益を得られる可能性もありますし、逆に元本割れのリスクもあります。ただしiDeCo用に用意された金融商品は、比較的安全とされているものが多いという特徴もあります。

それぞれの特徴を理解した上で、自分にあったものをセレクトすべき

iDeCoとNISAは、自由に現金化ができるかどうかに差がある

最後につみたてNISAに関してですが、これは年金制度とは少々異なり、小額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度になります。つみたてNISAの対象商品は、長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託に限定されていて、その中から利用者が商品を選択します。購入した投資信託を保有している間に得た分配金と、売却して得た利益に対して20年間課税されないという性格があります。

iDeCoとの最大の違いは、自由に現金化ができることです。iDeCoは60歳になるまで現金化ができませんが、つみたてNISAの場合は、手元に現金がほしいときに売却できるというメリットがあります。

これらの商品を選択する際のポイントを教えてください。

自分の性格やライフスタイルと照らし合わせるのがいいと思います。

たとえば運用リスクを懸念される場合は、国民年金基金がおすすめです。対して、運用益を期待したり、60歳を超えて一時金として大きな金額を受け取りたい場合はiDeCoが適しているかもしれません。これらを併用するのも賢い方法だと思います。フリーランスの方の拠出限度額は、月額6万8千円なので、その範囲で国民年金基金とiDeCoを組み合わせ、より安全な資産形成を目指すというやり方です。

これからのライフイベントを考慮して始めてみるともいいかもしれません。たとえば今後、結婚資金や新居購入資金が必要になりそうな場合は、現金化が可能なつみたてNISAに投資するといった感じですね。それぞれの性格に合わせた運用を心がけてください。

自分の老後の暮らしのことを考える時間を作ってみよう

フリーランスの方の場合、収入が月によって変動するでしょうから、会社員とは違ってなかなか自分の将来のライフプランを描く機会が少ないのではないでしょうか。

しかし、すべての人が年をとるわけですから、必ずセカンドライフはやってきます。だからこそ、何歳くらいまで働きたいと思っているか、老後にどのような生活をしたいか、ということを考えてみる時間が必要です。そして、思い描く将来のライフイベントとの関係で、余裕資金の範囲で掛け金を設定しましょう。

iDeCoの運用の最大の注意点は、無理な金額をかけないということです。iDeCoは60歳以降の生活資金と考え、現在の生活を圧迫しない範囲で運用するということを意識しておきましょう。

profile
辻悠祐
よつば総合法律事務所・弁護士。中小企業や自営業者のトラブル、交通事故、債務整理、不動産、相続など幅広い分野を扱う。中小企業の顧問弁護士も多く務める。宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーでもあり、不動産や資産形成も得意とする。

取材・文/FREENANCE MAG編集部

フリーナンスはフリーランス・個人事業主を支えるお金と保険のサービスです

日本初のフリーランス向けファクタリングサービス
「FREENANCE即日払い」

FREENANCE会員(会員登録は無料)になると、手持ちの請求書を最短即日中に現金化できる、2018年に誕生した日本初のフリーランス向けファクタリングサービス「即日払い」を利用できます。
会員登録自体は通常1時間以内で完了。会員登録を申し込んだその日に即日払いを利用することも可能です。
https://freenance.net/sokujitsu

▼あわせて読みたい!▼