FREENANCE MAG

フリーランスを応援するメディア「フリーナンスマグ」

歳をとると、自分に失望しなくなる。石野卓球(電気グルーヴ)インタビュー

FREENANCE 石野卓球

石野卓球さんインタビュー後半では、抱腹絶倒のYouTube動画「Roots of 電気グルーヴ」など現在の活動についてをはじめ、ピエール瀧さんの逮捕と復帰、個人事務所macht設立、新曲のリリースといった波瀾万丈の2年間を経ての心境に迫ります。

終わった後、何も覚えてないぐらいがちょうどいい

電気グルーヴ

瀧さんと二人で好きな音楽の話をするYouTubeの「Roots of 電気グルーヴ」はとても面白いですね。どうしてあれを始めたんですか?

前からああいったことはちょこちょこ個人でやったりはしてたんですけど、瀧の逮捕があって、自分たちの事務所を設立して、さらにコロナも重なって、電気グルーヴの音楽的な側面をアピールするアウトプットが全然なくなってしまったんですよね。いまどきのYouTuberみたいにあれで金を稼ぐみたいなことはハナから求めてないんですけど、二人でいちばん無理なくやれることって何だろうと考えたら、好きな音楽を二人で酒飲みながら語ることなんじゃないかと。あとは我々が音楽グループであることを確認できるという(笑)。『ロッキング・オン・ジャパン』で「電気グルーヴのメロン牧場」っていう連載もやってますけど、音楽誌に載ってるっていうぐらいしか音楽的な部分がないから(笑)。「メロン牧場」の音楽版みたいな感じですね。

お二人の楽しそうな様子に釣られて笑ってしまうし、幸せな気分になります。

基本的にうちらの会話ってオーディエンスがいたほうが盛り上がるんですよ(笑)。二人のウラ話でありながら、あくまで第三者が聞いてるっていう前提で。うちらが楽しくやってるところに楽しさを感じてくれる人がいるんだってことには実感があるので、エゴイスティックに「うちらが楽しいものはみんなが楽しいんだ!」「うちらが好きなものはみんなが好きなはず!」っていうことではないんですけど。エンタテインメント性のあるウラ話っていうか。さすがに……いま「さすがに幼馴染とか同級生の話はやめようと思った」って言おうとしたんですけど、してましたね(笑)。

電話していましたね(笑)。反応があると乗ってくるという感じでしょうか。

そうですね。ただコメント欄は反応じゃないんですよ。後からだとなんとでも言えちゃうんで、やっぱりリアルタイムじゃないとあまり参考にならないっていう。それよりもどっちかというと現場のスタッフに向けて話してますね。やるたびに人数がどんどん増えてて、最新の収録のときは20人ぐらいいました(笑)。

卓球さんはさっきおっしゃった通り、ご自分の音楽的ルーツを開陳するということを昔からやっていらっしゃいますよね。

自分が影響を受けてきた音楽がメインストリームじゃないからなんでしょうね。「ローリング・ストーンズのあの曲が」とか「ビートルズのあのアルバムが」とかじゃないんで、「みなさんご存じないかもしれませんけど、こういうグループがいて、この音楽はこういうところが面白いんです」っていうとこから説明しなきゃいけないんですよ。実は中学生のころからやってることあんまり変わらなくて、世代が一緒ならわかると思うんですけど、ヤンキー文化がけっこう強かったじゃないですか。うちの学校も多分にもれずそうだったんですけど、YMOと横浜銀蠅が両方、同時期に流行ってたんですよ。

あぁ、そうでしたね。

ヤンキーは横浜銀蠅で、文化系のいまで言うオタクっぽいカテゴリーの子たちはYMO。俺は両方と付き合ってたんです。遊ぶのはヤンキーのほうが楽しくて、音楽の話は文化系の子たちが楽しいみたいな。それで銀蠅が好きなヤンキー連中に自分が好きな音楽を紹介して、彼らの趣味を変えていけば学園生活がより楽しくなるぞ、と思って(笑)。当時はレコードをカセットに録音してもらうって文化がありましたけど、俺はその手のレコードをいっぱい持ってたから、彼らに録ってやって「これはここが聴きどころだ」とか説明してやると、けっこうみんなニュー・ウェイヴにハマって、静岡のヤンキー中学生がキャバレー・ヴォルテールとかジョイ・ディヴィジョンを聴いてたっていう(笑)。みんなで聴いたほうが楽しいんですよ。それってDJとそんなに変わらないですよね。

電気グルーヴ

確かに。電気グルーヴや卓球さんのファンには若い人が多いと思いますが、ジェネレーションギャップを感じることはありませんか?

クラブでDJをやると圧倒的に若い子が多いですからね、最近はいちばん自分が年上だったりするんで、いちいちギャップ感じてたら恥ずかしくてできないですよ。ジェネレーションギャップは精神年齢の低さでカバーします(笑)。

YouTubeのトークもライブのMCも、見ていて「このギャグ、若い人にはわかるのかな?」と不思議に思うことがよくあります。

それ、よく言われるんですよ。元ネタがわかる世代の人たちから、「若い人は知らないでしょ」って。もちろん知らないんだけど、あんまり関係ないんですよね。ムードで笑っちゃうっていうか。で、若い人も歳とった人も口を揃えて言うのが「終わった後、何も覚えてない」(笑)。結局、会話のグルーヴを楽しんでるから、ディテールはどうでもいいんですよね。DJのプレイをひと晩楽しむにしても、全部の曲を知ってる必要はまったくないじゃないですか。極端なことを言えば一曲も知らなくても楽しめたりするのがDJカルチャーの面白いところなんで、会話のグルーヴを楽しむっていうのも、それと通じるものがあるんじゃないですかね。終わった後に覚えてないぐらいがちょうどいいんです。

電気グルーヴ

なるほど。そうするとまずは二人が楽しむことが大事ですね。

楽器を持ったミュージシャンだと、演奏という行為がメインだから、極端な話、乗ってなくても演奏はできるわけですよね。でもうちらの場合、気持ちが乗らないとどうしようもないところがあって、ウソがつけないから、それはそれで大変なんですよ(笑)。芸人さんみたいに「人前だからいつものトーンで」っていう調整もできないし、できたこともないし、そういうプロ意識をあんまり身につけたくないなとも思うんです。逆に普段の瀧と険悪になりそうで(笑)。楽屋と地続きにしたいんですよ。

独立後の現在、そして未来

電気グルーヴ

瀧さんとの関係で言うと、彼が逮捕されて以降の卓球さんの動きは感動的でしたし、昨年12月のインタビュー記事での《相手(瀧)の逮捕ということが、友達関係から始まった仲を解消するきっかけや理由になり得るんだろうかと》(※)という発言は、そうした発言と行動の裏づけになっていたと思います。

※朝日新聞デジタル &M「おふたりさま図鑑

それはまったくの本心です。事務所が作ったアイドルグループとかだったら話は別ですけど(笑)、そういうわけじゃないですからね。

ただ、CDの出荷停止や配信停止など、ビジネス方面での軋轢はありましたよね。

ありましたけど、いま考えたら、あれがなかったらいまこうして個人事務所もやってなかったと思うんですよ。もしいまもソニーに籍があったら、未曾有のコロナ禍を電気グルーヴとしての二人の関係を保ったままサバイブするのは難しかったと思います。大きな会社の中にいると、アイデアも全部が全部実現できるわけじゃないし、コンサート活動ができなければ給料も減っていくわけで、経済的に回らなかっただろうなって。そう考えると瀧が捕まってよかったなと(笑)。よかったって言うと語弊がありますけど。

「雨降って地固まる」的なことですね。一昨年の10月にmachtを設立されてから2年近く経ちますが、順調ですか?

コンサートができないっていうのはありますけど、それ以外は順調です。去年の暮れから2回ほど配信ライブをやったんですけど、それも自分たちで企画してやれたんで。いまうちの事務所ってスタッフが二人しかいないんです。その分ひとりひとりの仕事量は多いんですけど、圧倒的に話が早いんですよね。大きな会社だと何かと不公平感もあるし。

組織が大きいと面倒も多いですが、一方でリスクを軽減できるところもあるのでは?

でも瀧が捕まったとき、リスクは自分にくるんだなって実感しましたよ。そういうとき会社は守ってくれないし、ましてや捕まってない俺のことも誰も守ろうとしなかったわけで。結局、自分の身は自分で守るしかないですからね。

確かにそうですね。さっき挙げた記事では「ファン」と「お客さん」をあえて区別しているという話も面白かったです。

瀧の一件でなおさら強く感じたんですけど、「ファンです」とか「いつも応援してます」とかって誰でも言えるんですよ。捕まる前の瀧の活動ってテレビが多かったじゃないですか。ミュージシャンだとまた違うけど、芸能人の「ファン」っていうのは「あなたのことは嫌いじゃないです」程度の意味にしか俺には聞こえないんですね。文章になるときつく見えるかもしれないけど、ファンであるということを否定してるわけではないんですよ。ただ、こっちもプロなんで、身銭を切って音源を買ってくれたりライブを見に来てくれる「お客さん」とは差をつけたいなっていう。ファンクラブもあるんですけど、ファンクラブって呼ぶと語義矛盾が出てくるんで、「DENKI GROOVE CUSTOMER CLUB」っていう名称にしてます(笑)。

FREENANCE 石野卓球

独立して得たものは何ですか?

フットワークの軽さと活動の自由度ですね。さっき言った通り話が早いし、例えば物件探しや備品選びからオフィスのレイアウトまで、自分たちがやりやすいように全部カスタマイズできるのは個人事務所ならではだと思います。もしうちらが新人バンドだったら、まず名前を売らなきゃいけないから小さい事務所だと難しいと思いますけど、十分長く活動してきて名前は売れてるんで、悪い部分も(笑)。

逆に面倒なことというと?

うーん……やっぱり大きなプロジェクトには慎重になりますね。例えばツアーで赤字が出た場合に帳尻を合わせたりするのは、大きな会社のほうがやりやすいじゃないですか。具体的な例でいうと、来週のフジロックには自費でステージセットを作って持ち込むんですけど、もしフジロックが中止になったら、その負担が全部うちらに返ってくるわけですよ。そういう危うさはもちろんあります。でもそこはしょうがないですよね。ガワはなるべく固めておかないと。前は顧問弁護士なんて単語を考えたこともなかったけど(笑)、転ばぬ先の杖も必要なんだなと思ってます。

今後のことって何か決まっていたりしますか?

フジロックで電気グルーヴとしてステージに復帰して、そこを再スタートにいろいろ活動していく予定だったんですけど、コロナ状況が悪くなっていったん全部白紙になっちゃったんですよ。なので、まぁ制作ですかね。まだできてもないんですけど。

作品をいつリリースするか、みたいなことも、以前はある程度会社にコントロールされる部分がありましたが、いまはすべて自分たち次第ですね。

締め切りが決まってることのよさもあるんですよね。「いつでもいいよ」ってことになると、気がついたら3年ぐらい経っちゃってるんで。歳とると時間が経つのが早いじゃないですか。小学校のときの6年間は永遠に続くような感覚だったけど、いまは6年前なんて最近って感じですもんね(笑)。